宮崎の吉田茂 My Diving Story 

宮崎の吉田茂・・時おりテレビ&新聞、その他に出没しております。
1989年にダイビングインストラクター,
夜はダイバーズBar海倶楽部のマスターの2足のわらじ

楽あれば苦もあり、人生って、思い通りに事は進みませんがそれが生きているってことか。
海と友と健康は宝物



トップページへ戻る


最近の出来事

2025年5月31日宮崎日日新聞掲載
日南海岸国定公園指定70周年記念特集の一部を取材協力させて頂きました。

改めて宮崎・日南・南郷・串間の綺麗な海は、宮崎県の財産だな~と思います。

 



2025年1月宮崎総合博物館「みやはくデジタルミュージアム」構築事業の
オープニングセレモニーのテープカットに招待を受けました




2024年7月~9月宮崎県総合博物館「毒モンスター展」の一部に参加させて頂きました
 

 




2023年7/21~8/2まで日南市生涯学習センター1階ロビーでウミウシ写真展開催
宮崎・南郷の海に生息するウミウシ写真展・・今回は65種、80枚を展示
(宮崎日々新聞に掲載して頂きました。)                   
 

  

  

私の海物語はここからスタート。


2足のわらじ・・天気に左右されるダイビングショップは経営が不安定でした。
昼はダイビングインストラクター、夜はダイバーズBar「海倶楽部」のマスター
足のわらじで頑張りました。へとへと・・


少しだけ振り返るマイライフ

   


さて障害者ダイビング開催は
少しのサポートがあれば障害があっても健常者と
同様に海を楽しめるとも思いだけでスタートしましたが、時が経つにつれて
サポーター協力と費用の捻出の難しさに次第に追い詰められました。

ダウン障がいのある亮くんのダイビング挑戦、フジテレビドキュメンタリー大賞受賞



2003年任意団体「宮崎県障害者ダイビング協会」設立。
障がい者ダイビング活動をスタート。ダウン症の武内亮くんがダイビングに挑戦しました。
ダウン症児、武内亮くんがダイバーライセンスするまでのダイビング挑戦6ヶ月間をUMKテレビ宮崎取材


UMKドキュメンタリー番組「ダウン症少年 未来がすむ海へ」

  ダウン症児・亮くんのダイビング挑戦
放送日:2004年7 月30日(金)
午後4時30分~5時25分

フジテレビ第13回FNSドキュメンタリー大賞を受賞しました。

女優の高樹沙耶さんがナレーション。とても素敵な方でした。

 
  2003年UMKテレビ宮崎の高橋巨典アナ同行で串間の海中サンゴの状況潜水調査し
放送されました
 
  UMK報道ニュース
南出アナウンサーのサポートを得ながらゲスト出演、
様々な宮崎の海を紹介させて頂きました
 

  2004年宮崎サンシャインFMラジオで
ダイビングのお話をさせて頂きました



2005年8月映画「海猿」に潜水協力 

   
   


2005年8月、映画「海猿」の宮崎ロケ


宮崎ロケの合間には、俳優・石黒賢さん他撮影スタッフダイビング器材管理スタッフなど
総勢20名ほどSeaQueen南郷ダイブセンターでダイビングトレーニング。

2007年
  2007年
串間市夫婦浦ビーチ

ビーチ前の土地、三角形の山(銅島)は串間市市木住民の共有地です。
私、SeaQueen吉田も地権者の一人です。その共有地代表として管理しています。

ここ夫婦浦湾は県南で唯一ビーチからダイビング出来る場所で、県内外の一部ダイビングショップが私どもの土地を無許可で通行横断しています。
ゴミのゴミの放置なども見られます 
  夫婦浦ビーチのバリアフリー整備活動スタート

2007年 宮崎県油津港湾事務所、県庁障害福祉課、県土整備港湾課に
夫婦浦湾バリアフリー整備の要望書提

 
  2010年2月13日
串間市夫婦浦ビーチのバリアフリー整備活動が少し動いた。

この日は、県、油津港湾事務所職員
5名、共有地地権者代表と私・吉田と
他5名の地権者立会い、県有地と民有地共有地の境界線確認と測量。

バリアフリーについては説明を行った

この様子がUMKテレビ宮崎の報道ニュースの中で放送されました 



2010年2月 宮崎日々新聞掲載串間市夫婦浦ビーチのバリアフリー活動

  2010年2月宮崎日日新聞掲載

夫婦浦ビーチのバリアフリー 
  2010年宮崎日日新聞掲載 

難病に負けずスキューバ
夫婦浦ビーチ




2009年12月1日
私撮影の海中映像がNHK夕方の報道ニュースの中で放送され、
ビデオ町村の月間ビデオ大賞を受賞しました。

NHK宮崎放送局にて(原口アナウンサー)

 
 



2011年NHK宮崎放送局制作、
「宮崎夢追い人」


2011年11月

宮崎日南の海で障がい者ダイビング活動や海中ガイドを行っている「宮崎夢追い人」として
テレビ取材を受け放送されました。

 
 

  2012年4月
これまで任意団体でしたが
正式にNPO法人宮崎県ハンディキャップダイビング協会を設立。


2012年7月脳挫傷で車椅子の向さん(50歳) 体験ダイビング 
  2012年8月
小児麻痺の障害の方。長年の夢で一度海に潜ってみたいと
山梨からSeaQueenへ来店頂きました。

海でダイビングする前にプール練習しましたが
マウスピースが上手く噛めず、水中呼吸器(レギュレーター)がプールで何度か外れそうになり
海での体験ダイビングは断念しました。
(フルフェイスマスクなら良かったかな)


障害者ダイビングNPO法人設立。2012年8月27日宮崎日日新聞掲載
「NPO法人宮崎県ハンディキャップダイビング協会」


24時間テレビ宮崎版(2012年UMKテレビ宮崎取材)

  2012年24時間テレビ宮崎版。
(UMKテレビ宮崎制作)

脊髄小脳変性症で車椅子生活のすみれちゃん、みおちゃんの体験ダイビング挑戦を
24時間テレビ宮崎版で取材放送して頂きました。

 


障害のあるすみれちゃんとみおちゃんが、海で体験ダイビング日記



  2012年9月

2012年9月16日 MRTラジオ 毎週日曜日夜9:00~BoonBoonBoonの真北聖子さん。
田代剛アナ、図師さんと3人の軽快なおしゃべりと音楽のラジオ番組にゲストとしてお招きを受け、
ハンディキャップダイビングのお話をさせて頂きました。

 


2012年11月ソロプチミスト宮崎から賞状を頂きました。

 
NPO法人、宮崎県ハンディキャップダイビング協会が
2012年11月7日ソロプチミスト日本財団から社会ボランティア賞を受賞しました。 

2012年ソロプチミスト宮崎、川越啓子会長様からクラブ賞と副賞を頂きました。

2012年12月宮崎日々新聞掲載

2012年12月27日宮崎日日新聞 国際ソロプチミスト宮崎、川越会長様より障害者ダイビング活動で
表彰を受けたことが掲載されました。 
 


24時間テレビ「愛は地球を救う」に出る。
  
24時間テレビ。2013年8月、24時間テレビ「愛は地球を救う」

脊髄小脳変性症姉妹とそのご家族が、小笠原でダイビングまでの2週間

 

小笠原に行く前に宮崎・水産高校プールで
すみれちゃん、みおちゃんのダイビングトレーニング
 
日本テレビ取材人


ヒロミさんがSeaQueenダイブセンターに来店し障害者ダイビングをサポート


さ~小笠原へ
 


  
いざ!小笠原へ・・。船内で一服・・撮影スタッフの皆さん。小笠原到着




生中継前の練習合間のロケ弁も楽しいもんです。

中継中は写真は撮れません
 
生中継テレビ画面と、生中継後の集合写真



東京から水中撮影隊の河童隊のみなさんも参加。

 
中継後の打ち上げ

 


その後は、2014年24時間TVは募金活動に参加しました。

2014年はUMKテレビの24時間愛は地球を救うの募金活動に参加

  
UMKアナウンサー 哲ちゃんと

2016年1月NHK宮崎放送局取材
1回目の2011年11月取材から5年後2回目の「宮崎夢追い人」取材を受けました


NHK宮崎放送局、取材
2016年1月 その後の「「宮崎夢追い人のその後」を取材して頂きました。



2016年8月~2018年3月まで 総数68回新聞掲載
宮崎日々新聞「天然のすいぞくかん」
2016年8月~2018年3月末まで毎週土曜日(掲載回数は68回)
、宮崎日日新聞「天然のすいぞくかん」コラムを担当させて頂きました。
以下その一部6回分(+他62回)
  

 

他62回掲載 68毎週土曜日コラム掲載



2017年、UMKテレビ宮崎。夕方6時報道ニュース
日南市南郷の海中・・・クマノミ産卵の解説をさせて頂きました。

 
2018年3/4宮崎市、大淀川学習館でダイビングと海の生き物の講師をさせて頂きました。
プレゼン画像を半分、動画も半分にして一緒に遊べるような講話をすればと良かったかなと反省。



2021年ダイビング仕事は続いてます。開業32年目
 





過去の新聞
 


  



トップページへ戻る